ここのところ仕事的にも人生的にも忙しく、ここに何もかけずにいました。が、ちょっと仕事でやっていることを個人ブログであるここに書いていい流れができてきたので、またチョボチョボとここにも色々書いていきたく思います。しかし、はてなダイアリー久し…
まず手始めにPersoniumの簡単な紹介から。ペルソニアムと読みます。http://personium.io http://github.com/personium/ioこのソフトウェアは2008年ごろ、自分が会社の研究所にいたときに「新たなITの形を考えてみよう」という話があったときに、思いついたア…
5年ぐらい間が空きましたが、久しぶりにこのBlogを更新してゆこうと思います。理由は、先日仕事でやっている以下のオープンソースPDS/BaaSソフトウェアを公開し、会社の方針として個人Blogを通じて世の中の技術者の皆さんに草の根的に色々伝えてゆくべしとい…
自分はREST信者だけど、昨日、「RESTに固執せずThriftとかどうよ」という話をもらった。Thriftとか名前以外あんまり知らなかったので、一応20分ほどWebで調べてみた。結論からいうと、「やっぱりあまり興味を持てない」と思った。ThriftとかProtocol Buffe…
CouchDB 1.0.3 以降で発生するバグを仕事の仲間が発見しました。ひとことでいうと、 「削除されたドキュメントのあるDBをレプリケートしたときに、同じキーでドキュメントを作ろうとすると201が返るが実際は作成されない。」 というもの。1.0.1, 1.0.2 では…
URLのPath部分でURLエンコードした文字列を扱いたい! Apacheの裏でPassenger動かしている環境において、パス部分にパーセントエンコードされた文字列を含む、たとえば以下のようなURLを扱おうとすると、問題に直面する。 http://example.com/foo/http%3A%2F…
OAuthの重要な考え方の中に、クライアント認証というものがある。(OAuthじゃなくてもあるけど) OAuthはユーザ認証とクライアント認証を組み合わせて認可トークンを発行するプロトコルだという言い方をしても過言でないと思う。実際OAuth2.0の仕様(Draft16)…
今OAuth 2.0のDraft 08を読んでいる。 http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-oauth-v2-08んで、途中で以下のような記述があってなんのこっちゃと思ったのが1時間前。 RWS OWS # んで、先ほど、冒頭の以下記述から答えがわかった次第。 This document uses…
/{collection} /{collection}/{id} といったパスで参照可能なRESTfulなリソース群があったとしよう。 さて、ここであるリソース、例えば/books/123のIDを456に変えたいとしたら、どうするのが美しいのか? PUTでやる リソースを消して創りなおす。 いまさら…
ActionScript3のthis について少し迷った。これまでは、なんとなく以下のように感じながら、明確な理解をせずになんとかなっていた。 JavaScriptのthisとは違うなぁ。ちゃんとオブジェクト見続けている感じ。 その意味でJavaのthisとだいたい似てるけど、で…
OAuthWRAPを調べてるんだけど、SWT(Simple Web Token) とか JWT (JSON Web Token)という言葉がたくさん出てくる。まあ、名前やらサンプルやらからどんな仕様なのかだいたいは想像がつくんだけど、ちゃんとした仕様がなかなかみつからなかったので、見つけた…
セマンティックWebコンファレンス2010というイベントに行ってきた。自分にとって、セマンティックWebというと「RDFやOWLやSPARQLでオントロジーなのね。夢があっていいねぇ。」ということと、「Webっていいながら、実践になったとたん1個のサーバ上に閉じた…
前回、自宅と実家をVPNでつなごうという計画の思いつきから、さまざまな失敗談を書いた。今回は、ちゃんとつながったということの報告と、設定メモについて記す。ちなみに、自宅⇔実家間は車で1-2時間ほどかかる。我が家には(自宅・実家ともに)この手の…
3連休、実家に帰ったところ、何を思ったか「OpenVPNで自宅と実家を結ぶ」というアイディアに取り付かれてしまった。 「実家の両親に孫(私の息子)の写真やら何やらをDLNAでスライドショーにして見せる」というユースケースが実現したかったこともある。…
さて、「ユーザ」なる概念の情報がLDAPサーバに準備できたので、早速それを使ってみよう。 立ち上げているApacheのHTTP認証(Digest)をファイルベースからLDAPベースに替える。http://www.9203.net/~takech/pukiwiki/index.php?LDAP%2FOpenLDAP%2FApache%A4…
さてLDAPの概要は分かったような気がしてきた。 しかし、当初の目的「認証連携、Posix/Apache/Redmineアカウント一元管理」のためにはどうしたらよいだろう。 アカウント管理に用途を限らないLDAPは自由度が高すぎて、色々学ぶことや決め事が必要そうだ。 ア…
フリーのLDAP Browserというソフトがあって、それを使うとLDAPのツリーの中身をGUIで整理して見られるそうな。 取ってきてインストールしてみた。こんな感じのWindowsアプリである。 上位版は有料だが、とりあえずLDAP学習・理解という意味ではまずはこのフ…
OpenLDAPのインストール 環境としては、Ubuntu server 8.10 である。ここにまずはOpenLDAPとやらをインストールすることからはじめた。インストール自体は非常に簡単で、以下で一発ではいる。 apt-get install slapd なんだか、ほっぺたが痛くなるような名前…
会社で仮想マシンを5台ほど割り振ってもらって、色々することとなった。その上に、Redmineを立てたり、Subversionを立てたりもする。分散したプロジェクトで、管理するリポジトリが二つ、Redmineも二つ、それぞれ地球上の位置としては数千キロ以上離れた場所…
数ヶ月前にlinksafeってとこで =akioっていうi-nameを取ったけど、先ほど、勢いで、もう一個=shimonoってのも取っちゃったですよ。自分、i-nameってOpenIDとして使えるってことぐらいしか分かってないんだけど、ちょっといじってみて、今回気付いたことを書…
結構いまさら話題なのかもしれなく、少々恥ずかしいのですが、URLの例なんかを書くとき、 http://example.com/{user-id}/{object-id} なんて書き方をよくしますよね。上記の例だと「パス第1階層にはuser-idを入れて、第2階層にobject-idを入れてね」とか、そ…
ボーナスが出たので、外付けHDDを買ってきて、自宅サーバにくっつけてみた。 買ったのはIO-DataのHDC2-U 1.0という1TBのやつ。500GBx2構成で、Raid0とかRaid1にすることができる。[rakuten:jism:10276519:detail]・・えーと、有楽町のビックカメラで25500円…
今日、ServletContainer比較ということで、以下を動かしてみた。 winstone 0.9.10 jetty 5 glassfish v2 比較に使ったのは以下2つ RedMine をJRubyOnRails用にwarファイル化したもの Tomcat付属のHelloWorldアプリ んで、今回自分の興味のあったポイントは以…
仕事で1台Ubuntu8.04サーバを立ち上げたのだが、気持ち悪い現象に遭遇した。OS(Ubuntu8.04-server)をインストールして、いつものように以下コマンドでネットワークを設定し、staticなIPアドレスを振り、動作確認してメンバーに伝えたのだが・・ vi /etc/netw…
OpenID2.0で注目を集めたXRI。これからどれだけ普及するかわからないけど、学習用にいっこもっとこうかなぁってことで、私もlinksafeってとこで自分のi-name 「=akio」ってのを取ってみました。 別にコミュニティ何チャラっていう@を使う無料のでもよかった…
先週末、動かせずに断念したglassfishだが、なんとかやっと動いたっぽい。動かしたglassfishv2はubuntu8.04で先日apt-getで入れたもの。インストールはapt-getなのですんなり行ったのだが、起動で結構苦労した。大きな躓きポイントは、3つあった。 起動コマ…
glassfish 2.0を入れてみた。何か動かす題材がほしかったので、とりあえずRedmineをjRoRで動かしてみようとした。 環境はUbuntu 8.04。 apt-get installでさくっと入ったのだが、 apt-get install openjdk-6-jdk apt-get install glassfishv2 起動してみよう…
OpenID学習中である。(なかなか時間が取れずにはかどらない・・) 先日ruby-openidのサンプルを立ち上げて動かしてみたところだが、1点問題にぶち当たっていた。 会社(Firewallの中でHTTPアクセスはプロキシ経由が前提)の中に立ち上げたOpenIDサンプル実装…
OpenIDは今や週刊Asciiで特集が組まれるほどメジャーな存在となった。とりあえず情報をあつめるとこんな感じ。 仕様 基本 http://koress.jp/2007/10/openid.html OpenID | 日経 xTECH(クロステック) 仕様から学ぶOpenIDのキホン (1/3):OpenIDの仕様と技術…
OpenIDな何かを作ろうと思い立って、はや1年以上が経ってしまった。とりあえず「手を動かさないと体でわからない」と分かっていつつ、なかなか手がつけられなかった点はダメダメなのだが、本日やっと手を動かせたという点は自分的には進歩だ。 ruby-openidラ…