Google App Engine導入記

昨日アカウントはゲットしたので、早速App Engineをためしてみる。 PythonとSDKのインストール まずはSDKをダウンロード。Windows 向けのGoogleAppEngine_1.1.0.msiというファイルを落としてくる。実行するとPython 2.5はインストールされてますか?と聞…

リスクを受け入れよう

あれですね。AppEngineのアカウントは、Googleアカウントのように無尽蔵につくられたくないから、携帯での認証をかけて、Maxでも全世界の携帯の台数以下になるようにしてるわけですね。(ちがうかw) でもAppEngineでDOS攻撃するような悪いアプリをつくるこ…

Google App Engine 

App Engine使ってみようとサインアップしたら案の定うまくいかず。自分Docomoユーザで、現時点でGoogleからDocomoへのSMSがうまいこと届かないらしく、それで認証ができないという状態。DocomoやめてSoftBankにしたくなったけど、それも面倒なのでちょっと考…

FLEX Builder 3

Flex Builder 3で遊んでみることにした。製品版の体験版を落としてきて遊んでいる。会社で買ってもらったのだけど、色々社内手続きとかで7月ごろまで届きそうにないからだ。とりあえずだいぶ前からβとかで起動ぐらいはしたことがあったんだけど、そっから先…

Google Developer Day 2008

Google Developer Day 2008 にいってきた。基調講演と、Open Social と AppEngineのセッションに出て、その後用事があったので帰った。(幕張メッセにInterop2008出展準備)Open Social も AppEngineも楽しいね。Androidも楽しそう。

mod_railsを試してみた。

Apache2.2 + mongrel + MySQL構成でRails2.0をいじくるというパターンをはじめてもうすぐ半年になる。最初はRailsのレの字も知らなかったが、JavaでWebアプリつくるのと大体同じことがRailsでできるぐらいのスキルは身についたかなぁと思う今日この頃。(…

XRIやらYadisやらXRDSやら・・

色々どたばたとしていたら、知らないうちにOpenIDは2.0の世界に入っていたのね。っていうか半年前か・・orz (自分のアンテナ感度の低さにゲンナリ)XRIやらYadisやら面白い仕様(これも決して新しい仕様ではない orz)が採用されて、さらに用語定義もIdP(Id…

Rails2.0でContent-Typeに勝手にcharset=utf-8をつけさせない方法

Rails2.0でコンテンツフィルタ(翻訳サイトのようなもの)を作ってるのだが、ひとつ困ったことがあった。それは、Content-Type=text/htmlとだけ書かれていて、charset指定がない応答ヘッダが帰ってきたとき、それをそのままブラウザに送って、ボディをrender…

CGI::Cookie.parse でSet-Cookieをパースしちゃいけないぽい。

railsでマッシュアップのためのスクレイピングをしようとしていて、認証を通った先のやつを取ってこようとしている。いわゆる、ログインして、帰ってくるセッションのクッキーを保持した上でCookieヘッダをつけて目的ページを取りにいくってやつだ。早速以下…

命名について

子供が生まれた!命名についていろいろ考えているのだが、変数名の命名にもこだわる私としては、子供の命名についてもこだわらないわけにはいかない。んで、いろいろやってるうちに見つけたのが以下漫画。http://xkcd.com/327/よし、うちの子の名前もこうし…

Ubuntu 7.10を違うマシンにHDDごと移動したときのネットワーク設定

という題にしてみましたが、実際自分がやったのはVMWareの仮想ディスクを別マシンにもっていったという流れです。なんにせよ、eth0を認識せず、ifup eth0なんてやると以下のようなエラーがずらずらと出てしまいます。 SIOCSIFADDR: No such device 「あー、M…

RailsセッションのCookieにDomain等を指定する

RailsのセッションCookieにDomainを指定しようとして、少々苦労したのでメモ。なんでそんなことしたかったかというと、以下のようなサブドメインを運用していて、aのアクセスのために認証したら、bにアクセスしたとき認証情報引き継いでて欲しかったのです。…

Railsで任意のパスをひとつのControllerで受け付ける

Railsの構成技術の一つにURLマッピング機能というか、map.connectやらmap.resouceというか、 config/routes.rb がある。これはStrutsでいうところのStruts-configや、J2EEでいうところのweb.xmlが担っていたURLを特定のプログラムにマッピングする機能を提供…

Ubuntu7.10のapache2でsvn連携する

今日は会社のマシン引越しということで、 Windows 2003にVMWare-serverを入れて、 そこにUbuntu7.10-serverを入れて そこにApacheやらSubversionやらRailsやらmysqlを入れ そこにRetrospectivaを立てる という作業をしました。要するにここ2-3ヶ月のおさらい…

UbuntuでRails関係を動かす前に

いつも忘れるんだけど、Ubuntu-7.10-serverでRubyやらRailsやら動かす前に以下を入れないとダメポ。 apt-get install ruby1.8-dev apt-get install make apt-get install gcc apt-get install build-essential しかも、OSインストール直後に最後のやつを動か…

Apache2.2 系にsspi認証+AuthzSVNAccessFileしたらうまく動かない・・;;

会社で使ってるWindowsサーバのApacheのバージョンを2.0から2.2にあげてみました。一応回りの人にSVNリポジトリ提供したりしてたりするサーバなので、これまで動いていた「SSPI認証+BASIC認証併用のパス制御つきSVNリポジトリ」の設定をそのまま移行しよ…

WindowsでMongrel Cluster

これまでLinux環境でしかMongrelいじったことなかったんだけど、今日はWindowsマシンでRailsを動かそうとおもって、Mongrelをいじってみました。すると、あらまあ。ぜんぜん動かない。 Mongrel Service 結論からいうと、Linuxでいつも使ってる mongrel_rails…

markdown

前述Retrospectivaでチケット発行したり、Wikiを書いたりするときに記法を以下4つから選べる。 retro textile markdown rdoc どれがいいか迷ったが、markdownってやつを使ってみることにした。 PukiWikiやはてな記法に慣れているので、比較的とっつきやすそ…

svnsync

svn

svn1.4から使えるリポジトリ間の同期ができるすばらしい機能。リモートで同期をかけることでバックアップとしても使える。おお、こんな便利なものがあるとは知らなかった。前述Retrospectivaでリモートのリポジトリと同期するためには、これを使ってまずロー…

Retrospectiva

BTSというかプロジェクト管理というか、その手のツールとして、 RedMine Trac あたりを使ってみようかと思っていたが、今日色々調べているうちに、Retrospectivaというものを使いたくなってインストールしてみた。http://retrospectiva.org/TracもRedMineも…

Ext2.0の概説を訳してみた

ぬぉおー! なんだか意地になって全文訳してしまった。http://extjs.com/learn/Ext_2_Overview_%28Japanese%29しかも、おこがましくも本家ページのWikiに無理やり登録してるしw自分が使ったことのある機能はそこそこ意訳(超訳?)的なこともしてわかりやす…

Ext2.0のレイアウト

昨日あれこれ不毛なTrial-and-errotをやっていたこともあり、ドキュメントを訳すことの重要性を非常に強く再認識したので、レイアウトについても訳してみる。 元ネタ: http://extjs.com/learn/Ext_2_Overview#Layouts Layoutsの項目 超脱線: Trial and err…

 Extjs 2.0のコンテナモデル

ここに書くのは初めてかもしれないけど、最近ExtjsというJavaScriptライブラリを結構使っている。http://extjs.com/使おうと思って勉強中といったほうが正確かな・・で、昨日Viewportまわりでハマってしまった。色々ググッたんだけど、日本語ではまだ、なか…

HTTPSベースのリポジトリのSSLサーバ証明書を信頼するには。

自分はファイルベースのBasic認証やDigest認証を使ってWebDAVベースのSubversionリポジトリを立てて使うことが多いのだが、SSLを使ってHTTPSでリポジトリにアクセスすると、以下のように「証明書を信用していいの」って聞かる。 $ svn update --username …

mongrel_cluster.ymlにprefix /と書いてはいけない。

railsアプリをmongrel_clusterで動かそうとしたら以下のようなエラーが出た。 starting port 8801 !!! Prefix must begin with / and not end in / mongrel::start reported an error. Use mongrel_rails mongrel::start -h to get help. なんのこっちゃとお…

SSLと非SSLページの自動切換え

SSLアクセスして欲しいページと、非SSLアクセスして欲しいページが混在するサイト(普通のサイト)をつくるとき、以下のようになっているとユーザにも親切ですし、ものづくりが楽になります。 SSLでアクセスして欲しいページにHTTPでリクエストがきたらHTTPS…

Eclipse 3.3を入れてみた。

Eclpise 3.2を使っていたが、昨日Java6+Tomcat6を入れたこともあり、Eclipseもバージョンをあげてみることにした。会社のファイルサーバに他の人が落とした最新のEclipseがあるので、ちょっとみてみると・・ むむ。3.4なんてものもう出てるのか・・というこ…

VistaでProgram Files内設定ファイルをいじるときは互換性ファイルに注意!

ことのはじまり Apache2.2を普通にC:\Program Files以下にインストールして、さてと、設定ファイルを書き換えてAliasをきろう・・とやってみた。サーバを再起動してブラウザから確認してみる。・・あれ? だめ?おかしいなぁ。と思い設定ファイルをよく見直…

Tomcat6と5を両方サービスとして動かす

会社のチームで使っているTomcat5.0系が動いてるWindowsマシンがあるんだけど、インストール位置(ディレクトリ)とか諸々が気持ち悪い&Tomcat6.0系を入れてコメットとかいろいろしてみたいということで、そのマシンにTomcat6.0を入れてみたい。また、起動と…

Vistaのコマンドプロンプトでアクセスが拒否されたら「管理者で実行」!

上記、sc コマンドでのサービス名変更。ついでに自分のVistaマシンでやってみたら、 C:\Users\shimono>sc config tomcat6 DisplayName= "Apache Tomcat 6.0" [SC] OpenService FAILED 5: アクセスが拒否されました。 C:\Users\shimono> あー。デジャヴっぽ。…